Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c4863033/public_html/kazuchanblog.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
姉夫婦が、浜松に行った帰りにちょこっとうちに寄ってくれました。神社めぐりをしたそうです。
秋葉神社では、コロナ対策の一環として、手水の代わりとして「火打石」でお清めをしているそうで、姉から「火打ち石欲しいか?」とLINEもらい買ってきてもらうことに😊火のお祓いは最も強いお祓いと言われているそうです。
時代劇の銭形平次とか伝七捕物帳で、行ってらっしゃいのシーンでやっていた、あれ(切火(きりび)を切る と言って厄除けのためにやるそう)、やってみたい😊けっこう時代劇(再放送?)好きの渋い子供でしたね〜石と石をカチカチッとやっているのかと思ってました😅

さっそく今日、休日出勤するちいパパにカチカチッとやってみました。ちょっとコツをつかむまで難しいかも💦
マッチもライターもない昔は火おこしでも使っていたそうですが、行ってらっしゃいの切火を切るには、右手(利き手)に火打石、左手に火打鎌をしっかり水平に近い形で持ち、火打鎌のエッジ部分を削るように強く打ち滑らすそう。時代劇を思い出してやってみました😊キャンプで火起こしにも挑戦してみよう!
疫神斎のお札ももらったので玄関に貼りました。早くコロナが収まりますように。

コメント