『脳の右側で描け』のワーク、お次は純粋輪郭画です。
このワークの目的は、逆さまのデッサンと同じように脳を言語モードから視覚モードに切り替えることと、エッジ(絵画上で2つのものが接するところ)の知覚について学ぶことです。
手順は、左手を少しすぼめて手の平にシワをつくり、右手に持った鉛筆でそのシワを描いていきます。(右利きの場合)
制限時間は5分間で、描いているあいだ紙を見てはいけません。知覚したシワをそのまま描き出します。

感想、、、最初は5分長いなぁ、、まだかなぁ、と思ってしまいました。2回目はまあタイマーが鳴るまで集中してみようと思って描いたので、よりじっくり見てゆっくり無心で描くことができました。
「純粋輪郭画法の課題のパラドックス」という見出しで、こんなことが描かれていました。
理由はよくわかりませんが、純粋輪郭画法はデッサンを学ぶにあたって、重要な課題の1つとなっています。皮肉なことに、純粋輪郭画法では(受講生の評価による)「うまい」絵は描けません。ところがこの課題にとりくんだあとでは、効果的かつ効率的にうまく描けるようになります。その意味で、最良の課題なのです。
『脳の右側で描け』より引用
思うに、左脳はこのやや極端な課題をとおして、私たちがデッサンの技能を本気で身につけるつもりだという覚悟のほどをしぶしぶ納得するのではないでしょうか。同じく大切なのは、この課題が、すべてに驚きを感じ、ありふれたものに美しさを発見した子供のころの純粋さや感性をとりもどすためのものだということです。
『脳の右側で描け』より引用
たいていの人は大きくなるにしたがって「見たまんま正確に描きたい」と思うようになります。「目とはこういうもの」「鼻とはこういうもの」という自分の経験からの象徴的な目や鼻に近づけて描きたくなる、これが左脳モードですね。そして左脳に惑わされて見たまんま正確に描けなくなる。
いや、私は横顔に正面向きの目を描いたりはしないよと思ったりしますが、見た形と、左脳が思ってる象徴的な形があまりにも違う時に、ちょっと象徴的な形に寄せて描いてしまったりということはあるのかなぁと思います。
確かにこのワークでは象徴的な形を表現しようにもできないので、視覚的に知覚したものの記録になりますね。
このワークが重要課題で、上手になるのに効果的だということは、まだ実感できませんが、どれくらいやったらいいんですかね〜😅絵は上手になりたいけれど、どれくらい描いたら良いの?と思ってます😅
本格的に絵を描く方でも、感覚を取り戻す感じで描く前のウォーミングアップのように純粋輪郭画を描くことがあるそうなので、暇さえあれば描いてみるというのも良いかもしれませんね。
うーん、なかなか。。
ちいたいも描きました。短めに3分にしましたが、集中して描いてました。

コメント