亡き実家の祖母が、私の嫁入りの際に用意して持たせてくれた着物。桐箱の中でずーっと眠っていました。最近では親族の冠婚葬祭でも和服を着ることが少なくなっていて(洋服の方が楽なので)、某CMのように「3年着なかったらもう着ないって」(by 坂上忍)ってことで、断捨離するか、と。桐箱を粗大ゴミに出す手配をしました。
3年どころか20年以上開けてないな💦結納の時と弟の結婚式の時着たかなぁ。。
粗大ゴミの日も近づいてきたので、桐箱を開けて一枚一枚広げてみると、カビも生えてないし虫食いも無く良い状態。

実家の母に写真を送って確認すると、着物で出歩くことはないだろうから、道行と羽織は捨てていいけど、あとは捨てないで取っておけと。
確かに、3人の孫娘たちに着物を用意して持たせてくれた祖母のことを思うと、やっぱり捨てられないやと思い、きれいにたたんで(ネットでたたみ方調べて😅)ショウノウを入れて桐箱に戻しました。粗大ゴミもキャンセル😊
そういえば姉も引っ越しの時、処分しようか迷って結局手元に置くことにしてました😅
最近の都会の住宅事情では婚礼ダンスとか着物とか結構置き場に困ってしまいますね💦
6人の甥っ子姪っ子(1人既婚)、みんなお年頃なので結婚式にお呼ばれしたら着てみようかなと思います。結婚ラッシュ来そうな予感。
コメント
うちも着物をなんとかしないといけない状況です。実家に置いてあるんだけど、父より
そろそろオレも先が長くないし、処分しておいてほしいと言われております。
かずちゃん、干したらたたんだり素晴らしい!見習って私もやんなきゃな〜。
でも今はコロナ渦で実家には帰れずー。またやります!
きものを畳んでいると、きっちり長方形になるので気持ち良いな〜と😊なんて合理的な作りなんだと感心してしまいましたよ。
着る機会あるといいですね😊